「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)本ダウンロード

「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)

によって 稲宮 康人


4.4 5つ星のうち(2人の読者)

「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)本ダウンロード - 内容紹介 大日本帝国時代に創建された「海外神社」のいま――公園で遊具となる鳥居、ジャングルに佇む鳥居、あるいは学校や教会にかわっても、その参道、石灯籠はかつて神社であったことを物語る……。これは日本の風景ではない。かつて大日本帝国がアジア地域を中心につくった「海外神社」である。その数1700余社が残り、いまだ全貌は明らかではない。写真家・稲宮康人は台湾、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、フィリピン、サイパン島、テニアン島等、14の国と地域、200社にのぼる海外神社跡地を10年をかけて撮影してきた。大判フィルムカメラによる80社82点の写真からは、現在に残る「神国」の記憶がたちのぼる。またあえて、明治以降に作られた国内神社も収録し、“あった”と“ある”との比較に写真家としてのテーマを求めた。かつて大日本帝国が、移住した邦人の安穏祈願のため、また版図拡大の皇民化政策として、台湾や朝鮮半島、南洋群島、満洲国、東南アジア等に創建したのが「海外神社」である。しかし1945年の大日本帝国の終焉とともに「海外神社」は廃絶した。現地人の放火・略奪、またその混乱をさけて日本人の手で破却されたものもあったという。その後、それぞれの国の社会体制の中で、朽ち果てていくもの、一部が利用されるもの、再建されるものなど、独自の歴史を刻んでいった。ある種のキッチュさがうかがえるものもある。本書は鮮やかな海外神社跡地写真とともに、長年にわたり海外神社跡地の調査を続ける中島三千男の最新の論考、あるいは在りし日の神社写真、詳細な神社解説により、戦前の植民地支配の実態、戦後のそれぞれの現代史、ひいてはカルチュラル・スタディーズやポストコロニアリズム研究への新たな手がかりとなるだろう。また大日方欣一による写真論を収録し、現代写真のひとつの在り方を問う。神奈川大学非文字資料研究センター「海外神社跡地のその後」班メンバーによる集大成、知られざる戦後史のフィールドワークの成果。 内容(「BOOK」データベースより) 台湾、旧満洲国、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、シンガポール、フィリピン、サイパン島、テニアン島…。14の国と地域、200社にのぼる海外神社跡地をめぐり撮影した足かけ10年の成果。明治以降、邦人安穏祈願のため、また版図拡大の皇民化政策として創建された「海外神社」その数1750社以上、いまだその全貌は明らかではない。戦後役割を終えた神社の景観変容から、戦前の植民地支配の実態、戦後のそれぞれの現代史、ひいてはカルチュラル・スタディーズやポストコロニアリズムにつながる重要なテーマを、鮮やかな写真と最先端の論考で提供する。 商品の説明をすべて表示する

「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)の詳細

本のタイトル : 「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)
作者 : 稲宮 康人
ISBN-10 : 4336063427
発売日 : 2019/11/27
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 26.44 (現在のサーバー速度は26.29 Mbpsです
以下は、「神国」の残影: 海外神社跡地写真記録 (非文字資料研究叢書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
海外に今も残る神社の鳥居や社殿の遺構…それらは当の日本国民に半ば忘却された戦前の植民地主義の歴史を静かに問いかけている。今にも樹木に埋もれそうな神社、現地の公園の一部になった神社、いまも住宅地にひっそり残る神社、完全に撤去されていまは抗日記念碑が立つ地となった神社。それらの神社の運命は様々だ。建立者である日本人が現地を去ってすでに70年余。朽ちて森のなかに置き去りにされた鳥居のすがたを見ると胸の痛みを覚え、自分のなかにずいぶん神社が根付いていることを知る。しかし、現地の人から見たら、まったく自分たちの信仰や文化とは違う「異物」だったからこそ、今こうして朽ち果てているのだろう。本書の解説では広範囲・多数にわたる海外神社の全体図がたいへんわかりやすくまとめられていて有り難い。海外神社は日本人移住者のコミュニティによって、また、それと同時に国策としても日本の勢力範囲に次々と建立されていった。当時、海外神社の儀式に立ち会った日本人の感想として、「こういう儀式に異なる信仰をもつ現地の人をむりやり参列させるのはどうなんだろう」という声が紹介されており、戦争中でもこういった常識的な考えをもつ人もいたんだと、すこしほっとする思いだった。雑駁な感想になってしまったが、一つひとつの写真からしみ出してくるもの、そしてそれらを見て自分のこころからしみ出てくるものをじっくりと感じたい一冊。これだけ多数の神社を海外に渡って撮影してくるのは本当に大変なことだったと思う。編著者・撮影者の方々に心より感謝したい。

0コメント

  • 1000 / 1000