経済は〈格付け〉で動く pdfダウンロード

経済は〈格付け〉で動く

によって 黒沢 義孝


4.7 5つ星のうち(2人の読者)

経済は〈格付け〉で動く pdfダウンロード - 内容紹介 ■■■■■〈格付け〉を見れば、世界経済が見えてくる!■■■■■ 【いま世界各国の国債が、格下げの動きの中にある!】 【アメリカ】2011年8月5日、ついに米国債も、最上位AAAから格下げされた。政府債務の法定上限引き上げが難航し、デフォルトが懸念される騒ぎになった。 【ギリシャ】2009年10月、財政赤字の隠蔽が発覚して以来、ギリシャの国債格付けは、次々と引き下げられた。2011年に入ると、事実上の評価は「債務不履行」になった。 【日本】2011年1月27日、日本国債の格付けは、先進国最低の水準へと引き下げられた。財政赤字が膨らみ続ける中、さらなる格下げの可能性も高まる。 ◆世界経済を動かす〈格付け〉とは、一体どんなものなのか? ◆格付けを決めている〈格付け会社〉は、どんな仕組みで動いているのだろうか? ◆世界の政治・経済の基軸国だった米国も、いよいよそのリーダーシップを明け渡すことになるのか? --- そこで本書は、 ◆経済と強く結びついている「格付け」とは、どのようなものなのか? ◆ギリシャ、日本、米国などの国債と格付けはどう関わっているのか? ◆経済危機と格付けは、どのようにつながっているのか? といった疑問に焦点を当てて解説している。 格付けに直接携わっていないビジネスマンや学生のみなさんにも理解していただけるよう、できるだけ平易に、また現実の問題に即しながら書くよう配慮してある。 ■■■■■著者紹介■■■■■ 黒沢 義孝(くろさわ・よしたか) 日本大学経済学部教授、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師(専攻は国際金融、企業金融、信用格付け)。 1943年、東京都生まれ。北海道大学経済学部卒(北大・経済部博士)、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。同行設備投資研究所主任研究員、米国ブルッキングス研究所客員研究員、日本格付研究所主席審査役、米国ハーバード大学客員研究員・客員教授、アジア経済研究所開発スクール客員教授、英国ケンブリッジ大学客員研究員、ドイツ・ヨハネスグーテンベルク大学招聘教授などを歴任し、現職に至る。 また、民主的な格付け利用の促進を目的としたNPOフェア・レーティングの代表を務める。 主な著書に、『債券格付けの実際』(東洋経済新報社)、『格付け講義』(文眞堂)、『格付けの経済学』(PHP新書)などがある。 ■■■■■本書の構成■■■■■ ◆第1章 経済を動かす「格付け」とは何か? 「株式」ではなく「債券」が格付けされる 「借金が返ってこないリスク」を記号化している BBB以上なら「投資適格」、BB以下なら「投機的」 世界には112の格付け会社が存在する! 「情報の非対称性」を解消するインフラへと変貌した ◆第2章 「日本国債」の格付けはどうなっているか? 「日本国債格下げ」は暴落の予兆か? デフォルトの可能性が「1000件に5件」へ上昇 それでも、日本国債は売れる まだまだ格下げは続く見通し 日本の格付け会社は、一貫してAAAをつけている ◆第3章 「米国・ヨーロッパ」の国債格付けはどうなっているか? 米国財政に強い危惧を抱いていたS&P しびれを切らしたムーディーズも米国に警告 米国債がデフォルトになり、米ドルは大暴落する!? 財政赤字隠しが発覚し、ギリシャ国債格下げが相次いだ なぜECBはすぐ支援に動かなかったのか? ◆第4章 ソブリン格付けの「これまで」と「これから」は? ソブリン・デフォルトは決して珍しいことではない 世界のソブリン格付けをランキングにしてみる ソブリン格付けが「投機的」な国を取り出してみる ソブリン格付けを決める4つの定量要因 ソブリン格付けを決める定性要因 ◆第5章 「格付け会社」は何をしているのか? 格付けのそもそもの起源は、1841年にさかのぼる 1929年の大恐慌以来、格付けの信頼が高まった 経済危機を経て、公共性が求められるように 「リスクのない債券」を基準に金利が決まる 「依頼格付け」と「勝手格付け」の2種類がある なぜ企業は数百万円の「格付け料」を支払うのか? ◆第6章 格付けと「経済危機」の関係とは? サブプライム問題は格付けの問題だった AAA証券の40%近くが、わずか2年でデフォルトに 大量格下げから世界経済の危機が始まった サブプライムローン関連証券の格下げ以降、政府債務が急増 格下げも相次いだが、希望も見えつつある ◆第7章 格付けはどんなときに「食い違う」のか? このとき、格付けは危機に瀕した 日米間には格付け格差がある 東京電力 -- 3・11後の日米格付け格差は9ノッチ どんな企業の社債格付けが日米で割れているか? 新BISルール以降、日米間の格差は縮小している 内容(「BOOK」データベースより) 格付けを見れば、世界経済がわかる!世界経済を動かす“格付け”とは、一体どんなものなのか?格付けを決めている“格付け会社”は、どんな仕組みで動いているのだろうか。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 黒沢/義孝 日本大学経済学部教授、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師(専攻は国際金融、企業金融、信用格付け)。1943年、東京都生まれ。北海道大学経済学部卒(北大・経済学博士)、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。同行設備投資研究所主任研究員、米国ブルッキングス研究所客員研究員、日本格付研究所主席審査役、米国ハーバード大学客員研究員・客員教授、アジア経済研究所開発スクール客員教授、英国ケンブリッジ大学客員研究員、ドイツ・ヨハネスグーテンベルク大学招聘教授などを歴任し、現職に至る。また、民主的な格付け利用の促進を目的としたNPOフェア・レーティングの代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

経済は〈格付け〉で動くの詳細

本のタイトル : 経済は〈格付け〉で動く
作者 : 黒沢 義孝
ISBN-10 : 4806141402
発売日 : 2011/9/2
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 19.05 (現在のサーバー速度は19.74 Mbpsです
以下は 経済は〈格付け〉で動く の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
本書は、日本における格付け研究の第一人者がまとめた著書である。これまでも著者が刊行した著書においては格付けがありとあらえる角度から網羅されていたが、今回の著書は、格付けや昨今のソブリン危機についてあまり詳しくない者でも肩肘をはらず楽しく読める構成となっている。とはいえ、内容そのものは、サービス精神が旺盛な著者により様々な話題や考え方が散りばめられていることもあり、金融機関に携わるビジネスマンから学生まで満足できるクオリティとなっている。格付け関連でこれだけワクワク楽しく読める本にはなかなか出合えないと思うことからも、良書としてお薦めしたい。

0コメント

  • 1000 / 1000